小学校教員の育休4年目ブログ

4才(年少)と2才の男の子兄弟のママです。

着物を自分で着たい!

 

f:id:hanapechabobuco:20210628121241p:plain

こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

 

 

 

私は育休中に始めた習い事があります。

それは、「着物の着付け」です。

 

もともと、どちらかというと、着物は好きな方でした。でも、着る機会ってそんなにありません。それが、年を重ねるごとに、着物を着る機会が増えていることに気が付きました。成人式以降に着たイベントは、【結納、結婚式、地元の友だちの結婚式、親戚の結婚式、長男のお宮参り、次男のお宮参り】です。

次男を妊娠中、誕生後のお宮参りのことや、その年にある長男の七五三のことを考えていました。そのときに、また着物が着たいな、と思いました。でも、子どもが二人に増えた中、私一人で着付けをしてもらいに家を出るのは申し訳ない。。。出張着付けを頼んでみようか。。。ばたばたした中で着付け師さんを迎えるのか??というか、そもそもお願いする時間を考えてタイムスケジュールを組むと、ちょっと慌ただしい・・・。と、あまり良い考えになりません。

着物を諦めようか、と考えたとき、

「いや、自分で着られたらいいんじゃないか!」

と思いました。

でもすぐに習いに行ったわけではありません。着付けを習うにあたっては、やはりお金が必要です。その初期投資をしてでも着物を着られるようになりたいのか、よく考えました。

 

着物を自分で着られるようになると得られるメリット

・イベントで自分で着物を着られる。

・着付け代が毎回かからない。(1回5000円くらい。)

・スーツ代がかからない(セレモニースーツは買い替えが必要とよく聞くので・・・)

・結婚式にも着物で参列できる。(年齢に合ったドレスがわからなくなっていた・・・)

・子育てが終わったら、茶道を習いたいと思っていたので、それにも役立つだろう。

 

 

 

こんな感じです。

そして、妊娠中はお腹が大きいので、産後に習うことにしました。

大手着付け教室と個人の着付け教室を比べたり、自分に合う教室を探したりして、妊娠中に通う教室を決めました。

それぞれメリットデメリットがありますが、私が自分の希望に合うと思って決めたのは、個人の教室で、赤ちゃん連れOKのところでした。

 

 

着付けを習うことを楽しみにしていたのですが、次男を出産したころ、世の中はコロナ禍となってしまいました。

なかなか習い事に行ける状況ではない中、なんとお願いしたい教室が、オンラインで着付けを習えるようになり、不安もありましたが、意を決して申し込みました!

コロナ禍でこども園をお休み中の長男も、そして赤ちゃんの次男もいる中、着物を出してパソコン越しに教えていただき。。。

自分でも、よくやったな!と思います(笑)

 

5月にオンラインで始めて、11月の七五三の前に2回程対面で教えていただき、無事に当初の希望通り、長男の七五三で自分で着物を着ることができました。

とても嬉しかったし、達成感でいっぱいでした。

 

ちなみに長男の着付けは、近くの貸衣装屋さんでレンタルと一緒にお願いしました。

子どもの着付けはプロにお願いしてよかったな、と本当に思います(笑)

最初こそ固まっていましたが、慣れてくると動くし、いやいや言うしで・・・

これは親がしたらお互いイライラしちゃいそうだな、と思いました。

私が早く七五三をしてみたくて数えの3歳(2歳半頃)で行いましたが、次男は満3歳(3歳半頃)で行おうと思っています!

3歳だともっと我慢もできるし、写真もポーズが取れます(^^)/

余談ですが、サンダルを持って行ったのは大正解だと思っています。

草履は写真のときだけとかにした方が、みんなハッピーです(^^)/

 

 

脱線しましたが、そんな経緯がありまして、私は自分で着物が着られるようになりました( ´∀` )

その後、長男の入園式でも着物を着ました!

入園式自体は、保護者1名の参加だったので、夫がお休みの別の日に、桜が咲いている近くの公園で入園の記念の家族写真を撮りにいったときも、着物を着ました!自分で着られると、こんなことも気軽にできます♩

 

育休中は、なんだか自分だけ毎日同じ日々を過ごしているような気がしたり、赤ちゃん相手で会話不足のストレスがあったりもしますが、自分のやりたいことを見つめ直す良い時間にもなると思います。

 

大人の習い事、おすすめです♩

子育てが終わったら始めたいと思っていた茶道ですが、それも始めました(^^)/

 

 

 

読んでいただいて、ありがとうございました( ´∀` )はな子