小学校教員の育休4年目ブログ

4才(年少)と2才の男の子兄弟のママです。

アンガーマネジメント

こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

今日も先日読んだ本に触れてお話したいと思います。

今回はこの本。図書館で借りました(^^)/


f:id:hanapechabobuco:20210708141006j:image

 

 

 

精神科医が教える後悔しない怒り方 伊藤拓

 

実は今までに、アンガーマネジメントに興味をもって調べたことがあるので、うんうんと読み進められました。

二時間程のママさん向けの簡単な講座にも参加したことがあります( ´∀` )たしか1500円でした♩

この本の特徴は、怒りパターンを具体的に提示してくれていることです。自分がどのパターンの人間なのか、考えることができました。そして、それぞれのパターンの人への対処法も書かれていて、興味深かったです。

今までの経験を思い出しました。怒られた思い出は辛いですが。

そして、肝心のアンガーマネジメントの考え方として、「自分でコントロールできないことに怒るな」ということを再確認しました。どこかで聞いたことあるな、くらいなので、そのときは響かなかったのでしょうね。今回はこれが一番ぐさっときました。

ちなみに今の私にとって、自分でコントロールできないことは、子どものぐずりです( ´∀` )

本人も自分でコントロールできないのでしょうが( ´∀` )

なので、「しんどいねー、眠たいねー、いややねー、」と子どもの気持ちを代弁しているつもりで声をかけています。言葉って不思議ですよね。そう言っていると、本当に我が子が辛そうに思えてきて、イライラも減っていきます。むしろかわいそう、ってなります(笑)

でも、私が眠たいときにぐずぐずされると、しんどくて、押し問答になってしまうことが多いです( ;∀;)

息子の方がしつこいので、結局根負けしてしまって、「こんなことなら最初に聞いておけばよかった!!」となります(笑)布団に入って横になっているのに、絆創膏はって。と言われたりするんです。もう寝たらいいのに!!( ;∀;)

ということで、子どもがぐずったとき、私が自分でコントロールできることは、私の対応です。

私の対応で、ぐずる時間が長引くかどうかが決まります。そう思って、日々暮らしています。

 

それと、夫の帰宅時間も私は自分でコントロールできません。お腹がすくとイライラするので、お腹がすいたら先に夜ご飯を済ませるようになりました。自分がご飯を食べる時間はコントロールできるので(^^)/

本当は早く帰ってきてもらって、一緒に食べたい。。。準備も片付けも二度手間になるのが嫌なのです。。。

夫と子どものごはんは別メニューの場合が多いので、以前は子どもたちだけ先に食べさせていました。

 

 

 

実例が二つだけですが、伝わりましたでしょうか??

もし最近よく怒ることがあったら、自分でコントロールできること自分でコントロールできないことに分けて、整理してみてください♩

イライラが減るきっかけになると嬉しいです(^^)/

 

 

 

読んでいただいて、ありがとうございました( ´∀` )はな子

お金の教育


こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

今日は、最近読んだ本の紹介です。

 


f:id:hanapechabobuco:20210706164255j:image

 

 

 

子どもにお金をかけるのはやめなさい 横山光明

 

この本で、「マネー会議」というものが紹介されているのですが、簡単に言うと家族でお金の使い道について話し合うというものです。

ほしいものや習いごと、行きたい学校についてプレゼンをすることで、お互いに協力して妥協したり、お金をかける覚悟をもつようになったりするメリットがあるそうです。

将来的に取り入れたいなあと思いました。

 

 

 

私は子どもの頃、お金に無頓着でした。家の経済状況もよくわかっていなかったです。

母は兄の友だちがキャンプに行ったと聞くと私たちをキャンプに連れていき、兄の同級生が塾に通うと聞いたら、兄を塾に通わせました(笑)もちろん私も同じ学年になったときに通い始めました。

決して余裕がある家ではなかったのですが、私はそのことに長い間気がつかないまま成長しました。教育を受けさせてくれたことにはとても感謝していますが、お金のことはある程度わかるようになったら、話し合うことも大事だとも思うようになりました。

もし私がもっと自由奔放で派手なことを好む性格だったら、散財する人になっていたのではないかとも思います。(いきすぎた贅沢を我慢することも一緒に躾けられていただけかもしれませんが。)

 

 

 

実はお金のことだけでなく、性のこともオープンではない家庭でした。兄がクレヨンしんちゃんのように、「おしりぶりぶり~♩」などをしている姿を見たことがありません。ちなみにクレヨンしんちゃんを見るのもだめでした。夫は大好きです(笑)

日本ではタブーとされがちなこの二つですが、生きていくうえでとても大事なことだと思います。でも自分の言葉で説明が難しい・・・

そんなことを思っているときに、この2冊の本に出会いました。

あらすじにタブーとされていることへの危惧も書かれていました。

 


f:id:hanapechabobuco:20210706164310j:image

 

子どもの一生を決めるおうちお金教育 たけやきみこ

おうち性教育はじめます フクチマミ 村瀬幸浩

 

どちらも漫画形式で話を進めてくれていて、とても読みやすいです。

お金教育の方は、冒頭で紹介したマネー会議なるものが具体的に描かれています。

夫にも読んでもらって、どのように子育てするのか話し合う題材にしても良いと思いました。

この2冊は購入して、家の本棚に置いてあります。その時々の年齢に合わせてまた読み返したいなと思える本です。

 

 

 

ちなみに一冊目に紹介した本は、電子図書館で借りて読みました。

住んでいる自治体で最近始まったサービスなのですが、とても便利で驚きました!

電子書籍なのですが、図書館なので、無料で読み放題なのです!

借りられる冊数や人数制限はありますが、予約もでき、そもそも一度に大量に借りる必要もありません。家にいながら借りられるので。

デメリットとしては、ブルーライトで目が疲れることと、紙の本より文字との距離感がつかみにくいので、読みづらいことくらいです。けっこう読み飛ばしたページもあります。

ブルーライトの疲れ目に効く目薬を買いました( ´∀` )

 

 

 

また気になる本を見つけたら、読んでいきたいと思います(^^)/

読んでいただいて、ありがとうございました( ´∀` )はな子

 

 

 

 

 

 

着物を自分で着たい!

 

f:id:hanapechabobuco:20210628121241p:plain

こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

 

 

 

私は育休中に始めた習い事があります。

それは、「着物の着付け」です。

 

もともと、どちらかというと、着物は好きな方でした。でも、着る機会ってそんなにありません。それが、年を重ねるごとに、着物を着る機会が増えていることに気が付きました。成人式以降に着たイベントは、【結納、結婚式、地元の友だちの結婚式、親戚の結婚式、長男のお宮参り、次男のお宮参り】です。

次男を妊娠中、誕生後のお宮参りのことや、その年にある長男の七五三のことを考えていました。そのときに、また着物が着たいな、と思いました。でも、子どもが二人に増えた中、私一人で着付けをしてもらいに家を出るのは申し訳ない。。。出張着付けを頼んでみようか。。。ばたばたした中で着付け師さんを迎えるのか??というか、そもそもお願いする時間を考えてタイムスケジュールを組むと、ちょっと慌ただしい・・・。と、あまり良い考えになりません。

着物を諦めようか、と考えたとき、

「いや、自分で着られたらいいんじゃないか!」

と思いました。

でもすぐに習いに行ったわけではありません。着付けを習うにあたっては、やはりお金が必要です。その初期投資をしてでも着物を着られるようになりたいのか、よく考えました。

 

着物を自分で着られるようになると得られるメリット

・イベントで自分で着物を着られる。

・着付け代が毎回かからない。(1回5000円くらい。)

・スーツ代がかからない(セレモニースーツは買い替えが必要とよく聞くので・・・)

・結婚式にも着物で参列できる。(年齢に合ったドレスがわからなくなっていた・・・)

・子育てが終わったら、茶道を習いたいと思っていたので、それにも役立つだろう。

 

 

 

こんな感じです。

そして、妊娠中はお腹が大きいので、産後に習うことにしました。

大手着付け教室と個人の着付け教室を比べたり、自分に合う教室を探したりして、妊娠中に通う教室を決めました。

それぞれメリットデメリットがありますが、私が自分の希望に合うと思って決めたのは、個人の教室で、赤ちゃん連れOKのところでした。

 

 

着付けを習うことを楽しみにしていたのですが、次男を出産したころ、世の中はコロナ禍となってしまいました。

なかなか習い事に行ける状況ではない中、なんとお願いしたい教室が、オンラインで着付けを習えるようになり、不安もありましたが、意を決して申し込みました!

コロナ禍でこども園をお休み中の長男も、そして赤ちゃんの次男もいる中、着物を出してパソコン越しに教えていただき。。。

自分でも、よくやったな!と思います(笑)

 

5月にオンラインで始めて、11月の七五三の前に2回程対面で教えていただき、無事に当初の希望通り、長男の七五三で自分で着物を着ることができました。

とても嬉しかったし、達成感でいっぱいでした。

 

ちなみに長男の着付けは、近くの貸衣装屋さんでレンタルと一緒にお願いしました。

子どもの着付けはプロにお願いしてよかったな、と本当に思います(笑)

最初こそ固まっていましたが、慣れてくると動くし、いやいや言うしで・・・

これは親がしたらお互いイライラしちゃいそうだな、と思いました。

私が早く七五三をしてみたくて数えの3歳(2歳半頃)で行いましたが、次男は満3歳(3歳半頃)で行おうと思っています!

3歳だともっと我慢もできるし、写真もポーズが取れます(^^)/

余談ですが、サンダルを持って行ったのは大正解だと思っています。

草履は写真のときだけとかにした方が、みんなハッピーです(^^)/

 

 

脱線しましたが、そんな経緯がありまして、私は自分で着物が着られるようになりました( ´∀` )

その後、長男の入園式でも着物を着ました!

入園式自体は、保護者1名の参加だったので、夫がお休みの別の日に、桜が咲いている近くの公園で入園の記念の家族写真を撮りにいったときも、着物を着ました!自分で着られると、こんなことも気軽にできます♩

 

育休中は、なんだか自分だけ毎日同じ日々を過ごしているような気がしたり、赤ちゃん相手で会話不足のストレスがあったりもしますが、自分のやりたいことを見つめ直す良い時間にもなると思います。

 

大人の習い事、おすすめです♩

子育てが終わったら始めたいと思っていた茶道ですが、それも始めました(^^)/

 

 

 

読んでいただいて、ありがとうございました( ´∀` )はな子

 

本の感想

f:id:hanapechabobuco:20210527103917p:plain

こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

今日は、最近読んだ本の感想を書きたいと思います!

 

「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」水野敬也 (文響社

 

この本で私が一番印象に残ったところは、

 

「仕事、お金、人間関係、幸せ・・・・・人間の悩みなんちゅうのはいつの時代も同じや。そんで本ちゅうのは、これまで地球で生きてきた何億、何十億ちゅう数の人間の悩みを解決するためにずっと昔から作られてきてんねんで。その『本』でも解決できへん悩みちゅうのは何なん?自分の悩みは地球初の、新種の悩みなん?自分は悩みのガラパゴス諸島なん?」

 

というガネーシャのセリフです。

自分だけが悩んでいる悩みなんてないと思うと、すごく気持ちが軽くなります。それをこのセリフでずばっっ!!!と言ってくれて、とっても納得したし、面白いなあとも思いました。

書店をうろうろするのが好きなのですが、また行きたいなと思わせてくれました( ´∀` )

図書館が開館するのも待ち遠しいです。。。(緊急事態宣言中なので、近くの図書館は休館しています。)

 

そして、貧乏神が出てくるのですが、読み進めるうちに、可愛らしくて憎めないキャラクターで、好きになりました( ´∀` )

大事なことも教えてくれます!

 

 

この本はシリーズ化されていて(4まであります)、ドラマにもなったことがあるそうです。私はドラマは見ていないですが。

一話完結型なので、どの巻から読んでも楽しめます。(私は4,1,2,3の順で読みました)

おもしろくて読みやすいので、読書を楽しみたい人におすすめです♩

 

本の感想・・・

初めて書きましたが、内容がわからないように伝えるって、むずかしいですね・・・

感想というより、おすすめの本の紹介って感じになりました!

 

読んでいただいて、ありがとうございました( ´∀` )はな子

 

 

夫がリモートワークの日

f:id:hanapechabobuco:20210526135855p:plain

こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

コロナが流行ってから、夫(会社員)のリモートワークの日が増えました。(コロナの状況に応じて、また仕事の進み具合に応じて頻度は変わっています)

リモートでの主な仕事内容は、会議や資料作成等だと思います。(あまり知りません( ´∀` ))

そんなリモートワークの日の妻側のメリットデメリットを書いていきたいと思います!

 

メリット

感染予防

これが会社的にも目的ですからね( ´∀` )

 

・通勤時間が短縮される

朝はゆっくりめです。私もあまり焦らずに過ごせます。といっても、元々歩いて行ける距離なので、そんなに通勤時間は長くないです。

 

・一緒にお昼ごはんを食べられる

楽しい(^^)/

 

・一緒におやつを食べられる

楽しい(^^)/

3時ごろに休憩が取れるとなお良し

 

・定時に終わる日が多い

職場だと、残業になりやすい状況になることが多いみたいです。

また長男がこども園から帰ってくると、仕事にならないので、5時(定時)で切り上げるときが多いです。特に雨で外に行けないときなど。

 

・夕方、長男と外で遊んでくれる。

・お風呂、夕食の時間が早くなり、夜の時間がのんびりできる。

子どもの寝る時間も遅くなりにくい。

もちろん遊びたがって遅くなってしまうときもありますが。

 

これくらいかな??

メリット多いですね!

 

デメリット

・お昼ごはんを考えないといけない

私だけなら何でも良いのですが、そうもいきません。。。

 

 ・気を遣う

これが一番のデメリットです。。。

会議中に子どもが泣き出さないか、怖いです。。。

夫がしゃべるとき以外はマイクオフにしてくれています。カメラオフにしてくれているときもあります。でも、なんか気になって、こそこそと生活しています(笑)

 

二人(私と次男)だと録画していたドラマやYouTubeなど、好きなときに見ていますが、それも気を遣う・・・

音量を小さくして見るときもありますが(笑)

次男を泣き止ます時にも小さい音でYouTubeつけたりします。

子どもたちはちびっこばすタヨ、ちび列車ティティポがお気に入りみたいです♩

韓国のアニメみたいです。トーマスと似てる・・・(^^)/

 

そして、やっぱり夫がいると、話しかけたくなってしまいます。

それを我慢するのもしんどい(笑)

 

なので、会議の時間はお買い物(近所のスーパー)に行くことが多いかな??

 

ちなみにうちは、2LDKの間取りなので、このような状況になっています。

夫はリビングダイニングにあるパソコン机で仕事をしています。

一応テレビがある部屋とは扉で仕切れます。(もちろん音は漏れます)

 

部屋数が多ければ、このデメリットはないのかあ、と今思いました。

リモートのために引っ越したいとは思わないですし(子ども部屋が必要になる頃に、引っ越しはする計画です)、メリットもあるので、夫リモートの日についてのちょっとした感想でした( ´∀` )

 

読んでいただいて、ありがとうございました♩はな子

 

育休4年目、日々の暮らし

f:id:hanapechabobuco:20210520132311p:plain

こんにちは♩ 「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です( ´∀` )

 

育休4年目ともなれば、専業主婦になった気分で暮らしています♩

でも、専業主婦と何が違うかというと、「期間限定」であることです。それを噛みしめて生活しているようなしていないような。。。( ´∀` )

そんな私のタイムスケジュールです! 

 

  \じゃーん/

 

6時 起床(起きられたら・・・( ´∀` ))

   一人でゆっくりモーニング(食パンです)

7時 長男と起床(絶対!!) 

   長男が私の膝の上でゆっくりモーニング

   次男にはまだ寝ていてほしい・・・

8時 夫&長男 出勤&登園

  こども園の年少クラスに通っています。2号認定です。)

   私と次男のモーニング(今日は6時に起きられなかったので、この時間に食べました。)

 

   色々なことをする時間

次男のお世話をしたり次男と遊んだり家事をしたりテレビを見たり本を読んだりブログを書いたり(ブログは昨日から!)

 

11時 そろそろお腹がすくころ。お昼ご飯のことを考える。

12時 次男とお昼ご飯を食べる 

    

    色々なことをする時間   

 

16時 長男のお迎え

    公園で遊ぶ(家のとなり)

    梅雨に入って雨の日が多いですね。。。

     雨でもお迎えの帰り道、公園行きたい!と言われます( ´∀` )行かないよー

 

18時 帰宅

    夜ごはんやおふろや遊び(このあたりで夫が帰宅!)

21時 子ども就寝(希望)

    昨日は22時就寝でした。

    

    色々なことをする時間

 

    眠たくなったら就寝

 

 

 

と、こんな感じですーーー( ´∀` )

3回も出てきた、色々なことをする時間

この時間に何をするか。自由度が高いからこそ、この時間が満足度の高い生活になるかどうかの鍵を握っているような気がしています。

最近読んだおもしろかった本や、家事の計画、子どもたちのお気に入りの絵本など、記事に書いていきたいなー、と思っています♩

 

 

改めて、本当に主婦は自己肯定感が高くないとモチベーションを保って楽しくなんて暮らせないよな~って思います。あ、純粋に家事の内容が好きな人は別だと思います。あと、人のお世話が好きな人も。専業主婦も仕事なので、向き不向きあると思います。

家族がとてもよく気が付く人で、掃除をしたところや食事について毎日褒めてくれるなら楽しいしやりがいもあるでしょうが。

私は育休入ったばかりの頃は、「今日はここ掃除したよ!」とか、「ふとんカバー洗ったよ!」とか、アピールしていました(笑)

「ありがとう」の要求(笑)

だって言わないと気づかないから知らないままだし、掃除したこともなかったことのようになってしまう気がするし、逆に何もしてないと思われるのも嫌だし、そしてがんばったことに対しては褒められたいし・・・

でも母にこの話をすると呆れられました( ´∀` )感謝は心の中で思うもの!みたいな考えだったので。

私は「言葉にしないとわからない」と思っています。

 

 

 

 

読んでいただいて、ありがとうございました( ´∀` )はな子

   

「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」( ´∀` )

f:id:hanapechabobuco:20210520000844p:plain

はじめまして。

「はな子」こと「はなぺちゃボブ子」です。

 

平成30年第一子出産、令和2年第二子出産。

第一子の育休中に第二子の産休に入ったため、現在、産休育休合わせて4年目のアラサーです。

働き方や家庭、子育てのこと、そして自分のこと。

綴ってみようと思います。

 

ブログ初心者で拙いですが、よろしくお願いします( ´∀` )